23
2016
ラオスの倹約期間『カオパンサー』
今週火曜日は、カオパンサーという仏日でした。どんな日かってーとこの日を境に、お坊さんはお寺にこもる修行期間に突入します。カオ=入る、パンサー=安居つまり、安居期間に入る日ってこと。その期間、3ヶ月。普段は、托鉢のためにお坊さんたちが街中を歩いてまわるんだけどね。この期間はお寺から出られないから、その代わりに信者たちがお寺に出向いて喜捨するらしい。で、そーゆう僧侶の修行期間が転じて、一般人的には『贅...
おくり(夫)の海外駐在により、ラオスで駐妻に。 …駐妻って響きの似合わない、アジア大好きアラサー女、およつ。 現地の人が行くようなお店から、女性向けの小洒落たお店、ラオスでの生活のアレコレを書き留めるブログです。
今週火曜日は、カオパンサーという仏日でした。どんな日かってーとこの日を境に、お坊さんはお寺にこもる修行期間に突入します。カオ=入る、パンサー=安居つまり、安居期間に入る日ってこと。その期間、3ヶ月。普段は、托鉢のためにお坊さんたちが街中を歩いてまわるんだけどね。この期間はお寺から出られないから、その代わりに信者たちがお寺に出向いて喜捨するらしい。で、そーゆう僧侶の修行期間が転じて、一般人的には『贅...