どうも。iPhoneの画面に貼っているフィルムが
バキバキに割れているおよつです。
でもこれは、落とした訳じゃないんですよ!使ってるうちに自然と割れたの!
ついに、見かねたベトナム人のお友達が
新しいフィルムを買ってきてくれました。。
ズボラすぎて全く気にしてなかったけど、ありがたく使わせてもらうよ!
昔はiPhoneを落としまくってたんだけど
ポシェット型のケースにしてからは全く落とさなくなりました。
ラオスは小銭が無くて紙幣だけだから
お金もこの中に入れられるし…もはやポシェット型ケース神!
ノベルティとかで可愛いのあったら、追加で商品買っちゃいそう。
***
私のiPhoneの話なんてどーでもいいんですが、
このたびめでたく!
ラオス語⇔日本語のLINEスタンプが販売となりました〜!!
いえ〜い!パチパチ!

販売先へのリンクは後ほど。
構想2年、動き出し2ヶ月半。。長かった!
構想期間はさぼってただけですが。
全体はこんな感じ。

このお団子してるのは、およつ自身?なんて聞かれましたが
これはラオスの民俗衣装「シン」というスカートを履いてるラオス人女性です。
で、いがぐり頭はお坊さん。
いやー。ラオスといったらお坊さんは外せないっしょ!ということで
意気込んで作ったんだけどさーー。
「宗教への勧誘や啓蒙にあたるもの、宗教的要素の強いもの」という理由で
何度リジェクトされたことか!!!!
当初案はこれ。
お坊さんの衣装がね、ちゃんと袈裟なんです。

ん…?あんまり違わなくね?と思ったね?思いましたね??
しかーし!およつ的には超違うの!!
こだわる所はとことんこだわるB型なの。
くっそーーーーー!諦めてなるものか!!!!と思って、
「ラオスではお坊さんという存在が人々の日常に根付いてるし、地球の歩き方の表紙だってお坊さんなんだぞ!」と
何度も強く主張しても、人間味の無い乾いた定型文が返ってくるだけ…。
そんな虚しいやりとりを2ヶ月し続けたんですが、
これじゃあ私がラオスにいる間の発売すら危うい…
断腸の思いでお坊さんをちょっと修正することにしましたよ。セダイ!とほほ。
ただ単にオレンジ色の体をした棒人間になっちまったよ。。
ラオスの人とラインをする中で(てゆーかほぼドライバーさんだけど)
ラオス語打てないし、でも電話は繋がりにくい時あるし…てことで
必要に迫られて作ったものなのです。
だから、自分が使えないんじゃ全然意味ないしね。しゃーなし。
最近ラインした方々には、じゃんじゃん使ってるんで
もう既に買ってくれたかたもチラホラ…。あざーーーーす!

ラオスに友達いないのに、買ってくれる優しさ。あいしてるー!
でもさ、完全にラオスで使う事しか考えてなくて
「暑いね」とか入れちゃったよ。
日本これから冬なのに!
実際使い始めて、もっと別の言葉を入れれば良かったなぁってのも出てきたんですよねぇ。
第2弾やっちゃうか〜??なんてね。
と言っても、正直これ、全くもって儲かるわけじゃないから完全なる自己満ですが。
私がラオスに来た記念ってことで、みなさまどうぞ、ご贔屓に〜〜〜。
ラオスに住んでる方なら、絶対役立つと思うんだよねー。
住んでない方も、日本人同士でお使いくださいまし。
スタンプ購入はコチラ。

To Be Continued ***
*** 今日のラオス語 ***
セダイ! 残念!
スタンプの中にも入れてる単語。
およつ的には、ネガティブな時の「マジかー!」って感じで使えると思っている。
***************
↓↓↓ ランキング参加中です ↓↓↓
ぜひ、ポチッ!とお願いします
***

にほんブログ村
******
おくり(夫)の赴任についてラオスへ来た、アジア旅行大好きおよつ。
バックパッカー気分の抜けない、象使いの資格を持つ駐妻。
日々の生活や観光情報など、ラオスの“びっくり”を書き留めます。
- 関連記事
-
- ラオスの健康ランド「薬草サウナ」
- LINEスタンプ発売
- ライター始めました
- 今年もLAO FASHION WEEK
- ラオスの美容室事情
スポンサーサイト