もうずっと前のことなんだけどさ。
ズルズルとサボってるうちに一生書かなくなりそうなので
もう時期とか関係なく記事にしていくぜぃ!!
今までもこのブログで触れたことあるんだけど
ラオスには安居期間というものがあります。
お坊さんたちは基本的にはお寺にこもり修行、
他の一般人たちは倹約して華やかなことは控える期間。
結婚式とか引っ越しとかも、基本的には行われないよ!
まぁラオスにはベトナム系の人も多いから
そういう方は特に気にしないらしいけど。
でね、その安居期間が始まる時のことをカオパンサー、
終わりをオークパンサーというんだけども。
2017年はオークパンサーのタイミングでルアンパバンへ行ってきやしたよ。
気づけばもう半年以上も前の出来事だったわ。
先日の記事でもルアンパバンに行ったと書いたんで
何回行ってるんだって話なんですが。
この3年弱で計6回行ってますね。
日本から誰か来たら一緒に行くし、
そもそも私自身がルアンパバンが好きなのよね〜〜〜。
ルアンパバンの旅行会社の人にも、
「仕事やめて旅行代理店やりなよ〜。んで、お客さん紹介してよ!」と言われました。
・・・それ、私にマージン入りますか?!
おっと話がそれましたな。
***
で、そのオークパンサーなんだけど
ルアンパバンではお寺でランタンを灯します。

同じ時期にタイのチェンマイでも、ランタン祭が行われてるよ。
ほら、あの有名なラプンツェルっぽいやつ!
およつは行ったことないんだけど、激混みらしい。
はてさて、ルアンパバンではというと
ランタンは飛びません。
夕方にかけてお坊さんが一つひとつランタンに火を灯していくのです。


これがねぇ。めっちゃいいんだ!!!
夜になるにつれ、だんだんと明るくなってくの。
せーの!でパッとつく電気じゃなくて、じわじわとね。
ラオスでは今でも月を基準にいろんな行事が行われるのだけど
満月&色とりどりのランタン&お坊さんという組み合わせがね!
もう、萌えるんですよ!!!萌え萌えですよ!!!
NO MONKS, NO LAOS だと思ってる。
月と共に生活が成り立ってる感じもいいよね。
あれ??誰にもわかってもらえないかも、この感覚。
お坊さんの写真が撮りたい。
でも、女性が軽々しく近づいてはいけないこともわかってる。
葛藤!!!!


まぁこうやって、遠巻きに撮らせてもらいましたよ。
ロウソクだから、時々こうやって燃えちゃってるランタンもある。

あ、ちなみに夜には、メインロードでいろんな龍の神輿が練り歩きます。


普段はあまり見かけない、民族衣装の可愛い子達もたくさん!


このねぶたみたいなパレードが、何組あるの?ってくらい長いんだ!!
ルアンパバンでこれを見たい方は、虫よけスプレー必須でっせ。
見てる間にめっちゃ蚊に喰われます。
なんなら現地調達可能だから!安くていい香りがするの売ってるよ。
あと要注意なのが、このパレードが行われる日は
ルアンパバン名物であるナイトマーケットは開催されません!
それを知らず、買い物を後回しにしてたら…買いそびれたよ。
まぁおよつは、この後もう1度ルアンパバンへ行ったので結果オーライ。
パレードを見終わったらメコン川沿いへ移動して、灯篭流し。
と言っても、正直なところおよつは見てただけで流したことないんだけど。

およつは約3年間ラオスにいても
なんなら夫婦揃って出家なんてしちゃっても
別にブッダを崇めるようにはならなかったんだけどさ。
でも、こうゆう宗教行事っていいよね。
およつは旅先で、キレイな景色を見て涙が出てくるとかいう経験はないんだけどさ。
(日本に帰りたくねー!と思って号泣するくらい病んでたことはあるが)
ウェラー コイ ユー インド、ボ ヤク ガップ ニプン レ コイ クイ ハイ ライ レーオ!
多分これもあまり共感が得られないと思うんだけど、、ルアンパバンの夕方の読経!おすすめです。
大人の低い声と、小僧さんの高い声が重なって
なんか男声合唱聞いてる気分になる!
いろんなお寺の読経を聴きながら、夕暮れのルアンパバンの街を歩いてたら
なんかジーンときてしまったよ。

To Be Continued ***

*** 今日のラオス語 ***
ウェラー コイ ユー インド、ボ ヤク ガップ ニプン レ コイ ハイ ライ レーオ!
ウェラー ▶︎ 〜な時
コイ ユー インド ▶︎ インドにいた時
ボ ヤク ガップ ニプン ▶︎ 日本に帰りたくなくて
レ ▶︎ そんでさ
コイ ハイ ライ レーオ! ▶︎ 号泣しちまったよ!
その時のガイドさんとは、今でもお友達です。
慰めてくれてありがとう。ご迷惑おかけしました。
***************
↓↓↓ ランキング参加中です ↓↓↓
ぜひ、ポチッ!とお願いします
***

にほんブログ村
★ラオス語&日本語★LINEスタンプはコチラ★
******
おくり(夫)の赴任についてラオスへ来た、アジア旅行大好きおよつ。
バックパッカー気分の抜けない、象使いの資格を持つ駐妻。
日々の生活や観光情報など、ラオスの“びっくり”を書き留めます。
- 関連記事
-
- 山間民族レンテンの村で布を買った話
- お坊さんに萌えるランタン祭
- サイニャブリーの象祭り
- 4000の島 シーパンドーン2
- 4000の島 シーパンドーン1
スポンサーサイト